色々あって自分の金銭管理の甘さをとても反省している今日この頃。
私は、独り暮らしを始めてから、きちんと家計簿ってつけたことがありませんでした。
自分の中でお金の使い方について、なんとなーくルールを決めて、なんとなーくセーブするということは日常的にしていたけど、それでもかなりゆるゆる。
一人で頑張ってやりくりしてもあんまり意味ないし・・・と消極的だったけど、今後はもっときちんと管理しようと思う!
反・省!!!
と言うわけで、今月の給料日からやりくりを試行してみて、しっくりくるようだったら今後も継続していきたいと思う。
➀週ごとに予算を管理する
本当はインスタで話題の無印のパスポートケースを使ったやりくりをしてみたかったのだけど、中のクリアファイルが3枚しか入ってなかったので断念。
クリアファイルだけ別売りもされているようだけど品薄のためか探しても見当たらなかったし、そもそも試行の段階でパスポートケース(定価1900円)買うのもな・・・とケチ心が炸裂。
代替品として、同じく無印良品にて以下の2点を購入。
このクリアチケットホルダー、安いのにすごい便利!
これにB5横3つ折の封筒がきっちり収まります。
更に、最後のページには地図が入れられるようになってるので旅行の時とか重宝しそう(リンク先の画像を参照していただけるとより分かりやすいです)。
これを、こんな感じで4週分に分けて使用する予定↓。
ちび付箋とチェックリスト形式のメモも無印で買いました。
ミナのマスキングテープでちょっとばかり装飾してテンションを上げていきます。
メモにはその月の固定の支出とかを書いておこうかと思う。
ちなみに、まるで自分のアイディアのように書いてるけど全部姉直伝。
姉は現在2人暮らしなんだけど、複数人の家庭でやってみても有効らしい。
全部で500円以内で作れるので、気軽に始められます。
で、続けられそうだったら、パスポートケースの購入も考えてみようかな。
あっちの方が通帳とかも一緒に入れられて便利そうなので・・・。
②家計簿はアプリで記録
以前もダウンロードしたことはあるんだけど続かなかった家計簿・・・冊子体のを買ってみて使わなかったら阿呆らしいので、アプリに再挑戦。
どのアプリがいいのか全くわからないので(姉はカナヘイのを使ってると言ってたな)、良さそうに見えるものや口コミ評価が高いものをダウンロードしてやってみるしかないと思う。
とりあえず私は崇拝するおづさんがブログで紹介していた無料アプリをダウンロード。
これが続いて、アプリが使いやすければそのまま続行。
冊子の方が良さそうだったらきちんと家計簿を買おうかと検討中。
③通帳もアプリで管理
そもそも私の横着が最も顕著に現れたのが「こまめに記帳しない」というところ。
お給料が入ったら固定支出分をまとめて下ろして小分けにして管理すれば、こまめに記帳しなくても合算されないで済む。
普段のお金の出入りはアプリでチェックして、月1の給料日後にお金を下ろす時に記帳すれば済むようにしたい。
今まではスマホアプリで簡単にチェックできると知らなかったんだけど、文明の利器はすごいなあ。
ただし、私が使ってるゆうちょと三菱はどちらもきちんと申込み手続きをして、数日後にそれが完了してからでないと使えない模様(当然か)。
せっかく知ったのだから今後活用したいと思います。
・・・と、こんな感じで、きちんと管理している人からすれば基本中の基本だと思うので恥ずかしい限りですが、とりあえずやりくり今月から始めるよ!という決意表明もこめてブログに書いてみたのでした。