
- 作者: コナリミサト
- 出版社/メーカー: 秋田書店
- 発売日: 2017/06/16
- メディア: コミック
- この商品を含むブログを見る
漫画「凪のお暇」を読んでみた
最近、「凪のお暇」がネット上で1巻無料公開になっていたので読んでみた。
ゆるい絵でかわいらしく、前から気になっていたのだ。
早々に1巻を読み終わり、ひとまず2巻目もポイントを使って読んでみた。
そして現在、続きが気になるけれど電子漫画にあまりつぎ込むのも・・・と躊躇って寝かせ中。
主人公は28歳の独身OLである凪(主人公が同年代だとついつい気になってしまうのだ)。
凪の唯一の趣味は節約で、日々の暮らしを工夫しながらそれなりに楽しそうに一人暮らしを満喫している。
一方で会社における彼女は、上司や同僚と関わる時には常に「空気を読む」ことに必死。
その結果、同僚から嫌な仕事を押し付けられたり、上司からは自分がやった訳ではない仕事のミスで叱られたり等、損な役回りをすることが多い。
せっかく節約のために作ってきたお弁当も、同僚の女子たちから外食ランチのお誘いがあると断り切れず乗ってしまう。
そしてランチ中の会話の内容は、個々の自慢話や凪に対するマウンティングの嵐で、客観的に見てもちっとも楽しいとは思えない話ばかり。
挙げ句の果てには、同じ会社の彼氏に節約生活を「ビンボークセー」と笑われ、さらには職場で「あっちがいいから付き合ってるだけの女」だと陰で噂されているのを聞いてしまい、ついに過呼吸を起こす始末。
そこで、この漫画の広告によく使われており、今やキャッチコピー化しているあの言葉が出てくる。
空気は読むものじゃなくて吸って吐くものだ。
凪への違和感
うーん。性格が違うからかな、実際こんな女の子って多いんでしょうか?
私には凪の感覚があまり良くわからなかった。
お弁当を作ってきたのなら、「ごめん!今日はお弁当持参なの、また今度誘って~」と言えばいいだけだと思うんだけど、違う?
それが言えない人だっているんだよ!という意見が出てくるのかもしれないけど、逆にああいう輩(凪の同僚の女子たち)には、きちんと言うべき事は言っておいた方が舐められたりハブられたりせずに済むと思う。
そして上手く距離を置くことで、ああこの人は自分らとはタイプが違うんだなあと悟ってくれるのがほとんどだと思うし、会社って場所では学生時代と違って無理に群れたりしなくても特段困ることはないと思うんだけどな(社会では、最終的には仕事ができるかできないかで判断されるもの)。
実際同僚の彼女らは、凪が文句も言わずに嫌な仕事もホイホイ受けて、損な役回りばかりさせられていることに対して「ああはなりたくないよね~」と噂している。
完全に下に見られて、馬鹿にされているのである。
冒頭のこれらの出来事を見て、もちろん同僚の女子たちにも問題大アリだが、凪が自分の意見を言わないのが一番問題なのではないか?と思った。
空気を読むことと、必要な時にきちんと主張することは、全くの別物だ。
育ちを吹っ切ること、そのエネルギー
彼女は私にとって自分の中には無い性質を持った人だから、なんとなく違和感・・「え~そんなのはっきり断っちゃえばいいことじゃん!?」とたびたび思いながら読んでしまったのだけど、それでも凪のことが嫌いにはなれなかった。
それは、冒頭での出来事の後に、吹っ切れた(というか吹っ飛んだ)凪が、それまでの生活を捨てて自由に気の向くまま生きることを選んだからだと思う。
コツコツ貯めてきた貯金を切り崩しながら、不安を抱きつつも無職のまま木造ボロアパートで節約生活に精を出す凪は、冒頭の彼女よりもずっと生き生きしている。
髪型も彼が好きだったストレートヘアをやめて、天然パーマが炸裂(笑)
そんな暮らしを重ねていく中で徐々に明らかになっていく凪の過去。
母子家庭だった実家での苦い思い出。一人で食べた安いクッキーの味。寂しい子供時代。
子供の頃から色々なことを抑制されて育ったから、凪はこういう女性になってしまったんだろうか。
ひとりぼっちの時間が多かったから、家でも学校でも会社でも孤独になりたくなくて、周りの人の顔色ばかりうかがって必死で空気を読むのだろうか。
そういうのって自分を追い詰めるすごく苦しい生き方だと思う。
自分でもわかってる。でも、やめられない。
そういうことなんだろうか。
そんな感じで波風立たせないようにして平和に生きてきたところで、【過呼吸を起こして職場で倒れる】という事件を経ることで、凪の中で何かが吹っ切れた。
この、苦しいことをギリギリまで我慢して壊れる寸前まで行ってしまわないと思い切りがつかない、という気持ちはなんとなく分かる気がする。
誰かにとっては(私がそう思ったように)、凪の苦しみは「自分の意見を少しはっきり言えば済むこと」で片付けられてしまうものであっても、育ってきた歴史の中で空気を読む=自分を抑制することが癖になってしまっている彼女にとっては、その些細なことがものすごいエネルギーを要することなのかもしれない。
だったら彼女の苦しみも、決して笑い飛ばしちゃ駄目だよな・・・という自省(笑)
凪のお暇を(途中まで)読んでみて、私が抱いた感想はたぶん物語の本筋とは少しズレているけど、なかなか読み応えがありそうな漫画だなあと思った。
いずれ、思い切って全巻買ってしまいそうだ。まあいいか。