ふるさと納税
お米15キロと豚肉セット3.6キロの返礼品がもらえる自治体に寄附しました。
item.rakuten.co.jp
item.rakuten.co.jp
12月末までに寄附すれば、翌年度の住民税が控除されるようです。
しかし良い返礼品は徐々に売り切れてきているようだったので、普段から早めの手続きをした方が良いのやも。
ふるさと納税をするのは初めてなのですが、ポータルサイトを眺めているだけでもかなり楽しいですねー。
自分としてはお米は必須で、あとは限度額に応じてお肉か魚かビールか・・・と、考えていました。
最近、夫の分もお弁当生活を始めたら米の消費が早い早い・・・。
一人暮らしの時は3キロを1カ月以上もたせてたのになあ。
今は、5キロが半月くらいでなくなります。まあ2人だとそんなものなのか?
ちなみに同僚からのオススメは高知産の鰹のタタキだったのですが、今回は量を重視して3.6キロの豚肉。
しゃぶしゃぶ、生姜焼き、豚キムチ、等等、色々できそうです。
夫の、「牛肉かなあ・・」という小声の希望も結局無視しました(笑)調理するのは私だしな。
他に欲しい物があったら夫には自分でやってもらおう。
願わくば埼玉県川越のCOEDOビールを所望する。本当に美味しいんですよー!見た目もオシャレだし!
ブルーノホットプレート
誕生日に買ってもらったブルーノのホットプレートがすっっっごい使える。
口コミによっては火力が足りなくて使えない・・という意見も見るのだけど、私としては全然問題ないですね。
ブルーノのホットプレートにはグランデサイズもあるのですがうちにあるのはA4判くらいのスモールサイズで、最初は小さいかな?と思ったけど実際使ってみたら充分な大きさ。
4人家族とかだとさすがに物足りないだろうけど、3人くらいまでなら余裕だと思います。
可愛いだけでなく使いやすいので、ムーミン好きな姉に↓このムーミンバージョンを何かの機会でプレゼントしたい・・・。
めっちゃ可愛いんです。
今度結婚祝いをくれるそうなので、内祝いとしてどうだろうか。
なるべく手間をかけずに作るなら焼き物に頼りがちなのですが、今のところ鉄板では焼き肉・餃子・海鮮焼をやりました。
こちら焼き肉の魚貝バージョンの海鮮焼ですが、実家でよくやってました。
食用ハーブ(今回はローズマリーとディルにしました)とオリーブオイルを熱した鉄板に、あらかじめ塩胡椒を振っておいた鱈、海老、帆立、牡蠣等の海鮮とお野菜を投入。
裏返すタイミングで白ワイン適量を入れる。これだけなのでレシピはない!何より楽っっっ!!
魚貝の出汁が出るので塩胡椒だけでも充分美味しい。
最後に具材を少し残してご飯を投入して焼き飯にするとすっっっごい美味しい。ビールにもワインにも合う!!
投入するお酒をビールにすると、ビール蒸しができるそうです。そっちはまだやったことないなー。
最近、3000円の深鍋を追加購入したので今後は鍋料理が増えそうな予感。
とりあえず夫リクエストでおでんを作りましたが、おでんって1から作るとコスパ悪いですね(笑)
盛り方きったないし、分量の調整ができずしたたらんばかり。上手くできない(笑)
思えば実家で大量に作ってくれていた母、食事にも手間をかけてくれていたけど、食費も結構かかっていただろうなあ・・・。
一人暮らしとの違いをここでも感じるのでした。
ちなみ夫が細身のわりに大食漢なので、この量を2人で食べきっております。おそろしや。
あとは、そのうちたこ焼きやお好み焼き、ビビンバやパエリアなんかもやってみたい。
インスタで#ブルーノホットプレートを調べると、本当に目でも美味しい写真がいっぱい出てくるんですよー。
アルコホリック(ではないはず)
いよいよ冬本番が始まりそうなので、焼酎お湯割りの出番。
この前スーパーで茜霧島を発見したので、今度買おうと思う。
昨年ハマってしまって、夜に一人でお湯割りにしてちびちび飲んでたのですよね。
あったまるし、香りも良いのでお薦めです。
あと最近飲んで美味しかったのは京都の神蔵(KAGURA)という日本酒。
名前のとおり神がかってうまし・・・まるで水。
父にお祝いでもらい、新鮮なお刺身を買ってきて心ゆくまで夫と楽しみました。
ワインも2本もらったので、それはクリスマス用かな~。
最近ほんとご飯が美味しいです。
毎日美味しい物ばっかり食べてたら肥えてしまうので、基本一人ご飯の平日で調整しないとなあと思い、質素に過ごしてます(それでも太ったと思われる)。
週末は一緒にご飯を楽しみたい。食が楽しいって幸せだ。