さてさて、今年はクリスマスイヴもクリスマス当日も平日ということで、21日・22日にクリスマスっぽい事をする人が集中していたのかなという感じでしたね。
今年のXmasディナーは・・・
ところで、今年の私は「きのう何食べた」の定番クリスマスご飯を作りたいという野望を密かに持っておりました。
2人が初めて一緒に過ごしたクリスマスディナーで作ったメニューを毎年繰り返しケンジがリクエストしてシロさんに作ってもらっている・・という話なのですが、私はドラマ版しか見てないのですけど、シロさんに「毎年同じでよく飽きないなー」と言われたケンジが「特別だよ、このメニューは」と若干浸りながら言うシーンが何か知らないけど大好きです。
ちなみにメニューの内容は以下の通り。
・ほうれん草入りのラザニア
・鶏もも肉の香草パン粉焼き
・明太子のサワーディップ+バケット
(・サラダ)
さて、自分で作ってみるぞー!と思ったのも束の間、夫が「ケンタッキーのチキンが食べたい」と申したので、そういうことなら鶏肉が被っちゃうから香草パン粉焼きが早速見送りとなる。
色々調べたけど、最終的に私はこちら様のブログ記事を参考にさせていただきました。
上手くアレンジしたり時短業を使っていらして、一番わかりやすかったのです。
マイナンバーカードをついに入手!!
しかしながらこの日の私にはもうひとつのミッションがありまして。
それは、年内になんとしてもマイナンバーカードを取りに行くこと(これが無いと、ふるさと納税の手続きが一手間増えることがわかったので)。
入籍した後で作成したんですけど、交付まで1カ月もかかる上、郵送はNGなので自分で窓口に取りに行かなきゃならないんですね。
幸い近くの区役所が第3土曜日は開庁していたため「この日しかない!!!」ということで取りに行くことに。
寒い中、自転車で爆走しました(自転車も活躍中)。
ところが同じ事を考えた人たちが沢山いたようで、区役所は混雑の極み。
呼ばれるまで結構時間がかかってしまいましたが、やっとマイナンバーカードを入手しました。
これで、ようやく入籍後の色々な変更手続きが完了。
新姓の印鑑作成(実印・銀行印・認印)、職場での旧姓使用継続手続き、給与振込口座の変更、免許証、保険証、通帳&キャッシュカード、クレジットカード、パスポート、ネット通販の個人情報等々の変更・・・そしてマイナンバーカードの入手。
もっと手際よく出来る人もいるかもしれないですが、平日休みがある私でさえ入籍日から数えたら変更手続き完了まで丸2カ月かかりました。
男性諸君、聞こえますか??? 丸2カ月ですよ!!!!
社会の仕組みの問題なのでこんなことを言っても仕方ないことだとは思いますが、(主に)男性がこの手間を知らないというのは納得がいかないので大きな声で主張しておきます。
結婚は嬉しいことですが、こういう手続きを喜んでやる(主に)女性は少ないかと。
だから、世帯合併とかどっちがやっても良い手続きは姓を変えない人が率先してやって欲しいですね。
買い出しに次ぐ買い出し
話がめちゃくちゃ逸れました。
いざ買い物のためにカルディ(大好き)に行くと、お湯で戻さなくても良いラザニアシートを発見(セール価格じゃなくても213円)。
思ったよりも安かったので不信感を抱きつつも背に腹は代えられぬので購入。
茹でる必要があるのもあったんだけど、そっちは600円くらいでした。
さらに時短(手抜き)のため、ホワイトソースも購入。
私は小袋が3個入っているのを買いましたが、安いし味も良かったです。
うちの近所の普通のスーパーであるかどうか不安だったので(ローリエはさすがにあるだろうけど)、やはりカルディ様々でした。
オレガノってなんや・・と思ってたんだけど、ハーブなんですね。良い匂いです。
カルディって変わった物がたくさん売ってて好きなんですけど、他にも何か良い物ないかな~とうろうろしていると、たらこスプレッドを発見。
えっもう明太子サワーディップ作らんでもこれでいいじゃん。と思い、はい購入。
こうして、さらに見送りが増えたので結局作ったのって、ラザニアとサラダだけですねよく考えたら(笑)
ここまで買ってひとまず帰宅し、あらためて夫と一緒に出かけてクリーニング屋に寄ってから2回目の買い出しへ(夫=重い荷物持ち要員)。
足りない物を買って、ケンタッキーのチキンも買って、最後に近所の酒屋さんに寄りました。
ワインがメインのお店なのですが、シャンパンを購入。
今年一番の人気シャンパンを少しだけ試飲させてもらいました。(少なすぎて味がわからなかった←)
それにしても、どこに行ってもいつもよりも人が多くて年の瀬だなあという感じがします。
いざ、調理!
さて、やっと帰宅して調理を始めます。
参考にしたブログでは、シロさんのように手際よく作ろうとすると同時に鍋が4つも必要だそうで(確かに、ミートソース、ホワイトソース、ラザニアシート、ほうれん草を茹でて・・・としてたら、手が足りない)、そんなスペースも鍋もないので、やっぱりホワイトソースはレトルト、ラザニアシートも茹でずに使えるものを買ってきて正解でした◎
シロさんがあまりにもサクサク調理するので自分にもできると思っちゃうけど、とてもじゃないけどこの時点で全部手作りする気力などなかった。(マイナンバーカードの受取りですでに疲れた)
改めて思うけど、漫画だけど、シロさんみたいに全部1から手作りする人ってほんとすごいと思う。
前提として大変というのもあるけど、意外と手作りの方がコスパ悪くなったりもするので、その辺りは上手にやれるといいですよね。
と言うわけで、私はなんならミートソースも市販のでも良いと思いますが、今回は野菜たっぷりザクザクのが食べたかったのでこれだけ手作りをすることに。
だがまず微塵切りからして面倒くさいのであった。
大きめのちなみに耐熱皿も持っていなかったのでこのために購入したのですが、近所でなかなか見当たらず、最後に立ち寄ったホームセンターでやたらと横に長い耐熱皿をゲット。
私は果たしてこの長さでバルミューダに入るのだろうかと心配していたのですが、夫の根拠のない「大丈夫っしょ」を信じて買ったところ、案の定入口のところでガッツンとつっかえてしまいまして。
しかし、びゃーびゃー言ってる私に代わって、夫が皿をナナメにして無理矢理ねじ込むという荒技を披露し、なんとかぎりっっぎりバルミューダ様でラザニアを焼くことに成功(クラシックモード230度で、15分くらい)。
こんがり綺麗に焼き色がついて、うっとり。 ※肉の食べかけが写っていてすみません。
ケンタッキーの箱もクリスマス仕様で大変かわいかったです。
シャンパンも開けます。2000円くらいだけどすごい美味しかった!!
そんなこんなで、当初の予定とはガラッと変わってしまいましたが今年のクリスマスっぽいディナーも楽しく過ごすことができました。
次回は鶏肉の香草パン粉焼きにも挑戦してみたいです。