あっという間に8月も後半になってしまいました。
そして私は妊娠生活も7カ月目に突入。
7カ月と聞くと「もう終盤だな」と他人事のように思うのだけど、あと丸3カ月近くあるのかと考えると「おおしんど」と思う。
【最近の体調】
妊娠が判明してからというもの、大袈裟でなく1日たりとも体調が良いと思える日が無い。
実はまだ週1〜2くらいのペースで吐き続けてるし、夜中に自分の涎でむせ返って起きることもある。(たぶん後期つわりの症状?)
起きている間はほとんどの時間喉元までお湯に浸かっているみたいに息が苦しいし、最近は腰と背中も痛くなってきました。
体の中でもうひとり人間を育てるってハードだなあ、体質的に妊娠向いてないなあ、と1日1回は思います。
もちろん新しい命が産まれることへの期待はあるし、一応ここまで順調に育っていることもすごく喜ばしい。
妊婦さんは100%幸せいっぱいでいなきゃいけない、子供の誕生を心から楽しみにしていなきゃいけない「圧」みたいなものが世の中に存在している気配も時々感じるけれども、私自身はあまりプレッシャーを感じてなくて、私はこれからも私のままだしお腹の中で育っている子は別人格なんだから今の私の感情や思想はこの子には関係のないことだ、と思うようにしています。(もちろん教育の義務はあるけど)
ストレスが胎教に悪いってのは事実かもしれないけど、このストレス社会でストレスを感じることを未然に防ぐことなんて無理だしね!
ただ、気分転換や気持ちの切り替えの術は色々持っておきたいなあと思う今日この頃。
【産休について】
9月中には産休に入る予定なのですが、休みになったら何をしようかな。
なるべくブログの更新頻度を上げたいのと、夫に任せきりになってる家事をもう少し自分でやりたいのと(やれたら)、本を沢山読んでおきたいのと、体重が許せば御菓子作りをしたりしたいなと思ってる。
あとマタニティスイミング?とかもやってみたいけどどうかな~・・・東京の感染者数が落ち込む様子が全く見られないし、ラムダ株は従来のより感染しやすいと言うし。
東京都心部に住んでる者としては、気にしすぎると気が狂う(苦笑)と思うけど、気をつけるに越したことはないだろう。
それから出産準備をそろそろ進めなきゃいけないですね。
必要経費だけど、お金かかるな~と思ってビックリしてます。
この前初めて新生児の服を買いましたが、なんて小さいんだろうと思って、ドキドキしました。
本当にちゃんと産まれてくるんだろうか。
この前の検診では、ご本人は660gになってました。平均の範囲のようなのでひとまずホッ。
【夫との生活】
本当に喧嘩しなくなりました。過去イチ平和な日々を送ってます。
やっぱり同居前後は度々衝突してたんですけど、なんだろうな、最近私自身前よりも色んなことへのこだわりが弱くなってきている気がします。
気になることは変わらないんですが、「まあいいか」と思うまでの時間が短くなったし、意識的にそうしている部分もある気がする。
結果、体調はしんどいし今後の経過やコロナ禍に対する不安もあるけどそこまで神経質にならずに済んでいる感じ。
こういうことになって初めて、私という人間はわりとその時その時でそれなりに環境に適応して生きられるタイプなのかもしれないなと思う。
あとやっぱり夫が期待していたよりずっと子供のことを自分事として捉えてくれているのを感じていて、それにすごく安心感があるというのが大きいかもしれない。
無事男性育休をもぎ取ってきてくれたので、そのことも本当に感謝してる。
半年とか1年とか取るケースもあるけど、ひとまず希望は3カ月、最低でも1カ月でお願いしてみた結果、2カ月強一緒に子育てできることになりました。(基本素人2人で取り組むことになるのはなかなか不安ではありますが)
料理も、私がキッチンに復帰した後も休みの日のどちらかは作ってくれるようになりました。
YouTubeでお気に入りの料理研究家(?)を見付けたらしく、レシピ本と低温調理器とスチームケースまで買っていて、普段使いしなさそうな調味料もいつの間にか増え、自分なりに楽しんで取り組んでいるようです。
典型的な形から入るタイプか~と思いつつ、やる気を削いだら悪いので黙認しています。
ちなみにその料理研究家というのがボディビルダーを兼業してる人で、高蛋白低カロリーの鶏肉料理を中心とした以下のレシピ本を出版していて、これがまた何と言うか面白い。
バード飯て・・・マッスルグリルて・・・・と笑わずにいられなかったんだけど、本人は楽しそうなので良しとする。
産まれた後も同じモチベーションを保って有言実行してくれれば良いな。
(夫氏渾身のカオマンガイ)(本当に美味!びっくりした)
それにしても近所のスーパーのここが調味料の品揃えが良いとか、カツオのたたきが大きくて美味しいとか、ハーブ系はここじゃなきゃ無いとか、そういう話を夫とできることがこんなに楽しいとは。
最近はもはや夫の方が私より頻繁にスーパーに行ってると思います。(私は専らネットスーパーで)